受講者の声
食品スーパーレジスタッフ接遇力&接客技術向上研修
「こんなことやってもしょうがない」とか言わずに、まずは上司の指示を素直に聞いて、やるべきことをやる。リーダーとして、スタッフをまとめる、良い影響を与えられる人になりたいと思いました。
「いらっしゃいませ」と同時に笑顔になることを心がけます。
常連さんが多いので、今までのお客様一人一人の性格を考えて、会話の内容を考えたいと思います。
笑顔、声かけで、もう一度話してみたいわといわれるように、落ち着いて仕事をしたいと思います。
まずは基本をしっかり身につける。そして、接遇にムラが出ないようにすること。臨機応変、カスタマイズ接客がんばります。
明るい挨拶を心がけます。今までスピード重視だったのですが、これからはもっと丁寧な動作をするよう気をつけたいと思います。
売場で背筋を伸ばして堂々と立ちたいと思います。そして、お客様が求めていることを引き出すような会話づくりを目指します。
保育士のための接遇マナー
保護者への電話のかけ方ロールプレイング研修
今日から実践できる電話応対の内容で、とてもためになりました。 これから、風邪や下痢など流行し、一日で何件も電話をする事があります。どのような言い回しが適切か、今日の研修で学べて、自信もつきました。
電話のかけ方では、園で良くある場面設定がされてあったので、とても勉強になりました。
園から保護者が働いている職場に電話をかける時、丁寧に話していなかったと反省しました。「お仕事中申し訳ございません」の一言や、きちんと「様」をつけるなど、相手の顔が見えないからこそ、丁寧にはっきり話したいと思います。
自分ではきちんとできていると思っていましたが、実際に研修を受けてみると、指摘される部分が多々ありました。改めて、研修を受けることができて良かったと思っております。
普段保護者の方に電話をかけている時から、自分の電話応対に自信がなかったので、今回知ることができ、本当に良かったです。
スーパーマーケット 売場スタッフ全員接遇研修
原点に帰り、組織の一員としての心構えを振り返りました。競合店との差別化を図る点でも、今後接遇がカギになることを学びました。
挨拶も大きい声でいえばいい、ではなく、ちゃんと意味を考えて言うことが大切であることを知りました。
全員が同じ気持ちで接遇する大切さを知りました。店を盛り上げていくように努力します。
普段の自分の接遇に、もうひと味、加えなければと教えられました。
お客様がまたご来店して下さるように、一人一人のお客様に対して情熱を持って、とにかく笑顔で、毎日挨拶できるようにしたいです。
ライバル店との差別化のカギを握るのは、接遇力、人間力だと言うことを改めて強く思いました。簡単そうでいて、難しいことですが、逆に地域一番店になるには、一番の近道だと言うことも感じました。
笑顔のコーチングin福岡(教職員対象)平成30年7月25日実施
とても楽しい研修会でした。聴く,質問する,ほめるを忘れずに,相手も自分も笑顔で過ごせるように過ごしていきたいと思います。
登場から先生が笑顔で和やかになりました。学校では常に笑顔をKeepすることが大変な場面もあります。ストレスだったり,子供の状態だったり。そんな時,自分で笑顔を取り戻す技を身につけた気がします。
研修を受けて,とっても笑顔になりました。
笑顔になる瞬間を言い合ったり,他己紹介をしたり,人と関われることで自然と笑顔になり,船引先生が言われていた“人は人によって磨かれる”ということがその通りだなと感じた。
実践を交えてたくさんの笑顔を引き出す方法を楽しく学ぶことができました。日頃のコミュニケーションでも意識して,周りの笑顔を引き出し,円滑な人間関係を築けたらと思います。
笑顔になって帰ることができた。スイッチたくさん作り,たくさんの人のスイッチ押して回ります。
活動一つ一つに笑顔で取り組めました。仕事にもプライベートにも生かしたいです。
4月から社会人になり,学生のころに比べると,笑顔が減ったように感じましたが今月でたくさん取り戻すことができました。ありがとうございました。
子どもと関わる教師という仕事,まずは自分自身が健康な心身であることが大切だと実感しています。自分自身を「ごきげん」な状態に調整する術を,増やしていただくことができました。ありがとうございます。